![]()
今では、行徳・南行徳の小中学校の授業では南行小を除いて,教えられることもないかもしれませんが、鎌ヶ谷から
浦安の当代島まで,約15kmにわたって水路が開かれていました。
内匠堀は南行小の正門前を流れており,現在は内匠堀プロムナードなるものが作られ,市川市の小さな自己満足に
なっています。(川向こうの江戸川区では親水公園・親水緑道が整備され昔の用水路が可能な限り,形を変えながらも 残っています。ここを参照してください。)南行徳では一カ所だけ,新井川の埋め立てられた跡地が緑道になっていま す,約300m程ですが貴重なオアシスです。よく自治会の方々が掃除をしてくださっています。
内匠堀は縄文時代後期に市川砂州が形成されて以来、初めて市川砂州を切り開いて、水路が通されたのです。市
川駅のほうでは,下出口用水が同時期に開削され,幾筋かの流れが市川砂州を横切るようになります。真間から北方 にかけての盆地にとって真間川の根本以外に排水路ができたことで大きな水たまりが縮小し,新田開発が行われ耕地 が増える結果になりました。実はこのことも内匠堀が掘られた理由の一つなのです。
内匠堀の川幅は私の記憶では4mほど有りました。古八幡あたりは少し狭く3m前後だったようです。行徳・南行徳では
余裕で船が通行できるくらいの深さもありました。(50〜80cmほど)
内匠堀が掘られた経緯・正確な年代を物語る資料は「葛飾誌略」の簡単な記述以外、全くありません。ここでは内匠
堀が必要とされた理由をもとに、完成した年代・内匠堀開削に携わった人々は誰なのか推理してみたいと思います。
下記に鎌ヶ谷から当代島までの内匠堀の流れを現在の地図上に記入してみました。市川インター周辺は地形が極端
に変わっているため、正確性を欠いています。 ![]()
囃子水公園から流れ出した水は狭い谷を形成し大柏谷へ流れ込んでいき谷地川となります、江戸時代から内匠堀を
紹介している書籍のほとんどが、内匠堀の源流を囃子水にしています。しかし20年ほど前、大柏川が氾濫したときに、 被害にあった住民が新聞のインタビューで「鎌ヶ谷に降った雨が、全部此の川に流れてくる。」と言った記事が載ってい ましたが、鎌ヶ谷の台地に降った雨水のかなりの分量が、大柏谷に流れ込んでいるようです。
以下に、わかっている範囲で、大柏谷に注ぎ込む流れを地図に書き込んでみましたが、このほかにも小さな谷津や
台地の下からわき出してくる流れもかなりあります。 ![]()
川の名称ですが、鎌ヶ谷グリーンハイツを抜けたところまでが「谷地川」、其の先からは「大柏川」という看板がありま
した。しかし左端の中沢道の信号には「谷地川」「新橋」という字名があります、江戸時代は「浜道」あたりまでは「谷地 川」とよばれていたようです。各源流の水量ですが、囃子水からの流れは、湧き水が少ないために普段は少なめです。
そのほかの「東道野辺の谷津」「二和・三咲方面から」「貝柄山公園付近・中沢から」は、生活排水も混ざっているよう
で、水量が多くなっています。 ![]()
「浜道」には大正から昭和にかけて河岸があり、かなり賑わっていました。衣川を通って古八幡のチョイム河岸で荷を
下ろし東京方面に出荷したそうです。また下肥船は根本から入ってきました。
中山を通って東京湾に流れる真間川の放水路は、大正元年(1912年)から大正8年(1919年)に行われた「八幡町ほ
か九ヶ町村耕地整理」に伴い開削されたもので、真間川水系の洪水防止に大きな役割を果たします。何年か前までは 日本でベスト5に入るほどの汚れた都市河川でしたが、最近では魚も住むようになったそうです。この真間川放水路と 内匠堀の上流部である富貴堀(川)との交差地点は懸樋が造られ下に真間川、上は富貴堀が流れました。川の流れ は残されましたが、懸樋の上を船が通ることはできなくなりました。 ![]()
いよいよ市川砂州上の佐倉道(国道14号線・千葉街道)を横切り、川の名前も「内匠堀に」なります。内匠堀の流路に
ある現在の市川市消防局の裏からは標高が徐々に低くなり0メートルに近くなります。船が通行できるように、二つの堰 を設けて、水の高さを調節する設備がありました(小さなパナマ運河のようなものです)。
内匠堀が開削された直後から千葉街道と江戸川放水路の間の地域には東西にいくつかの横堀も開削されていまし
た。真間の溜井から市川砂州を開削して市川新田の用水とされた「下出口用水」も内匠堀と並んで貴重な川で横堀は 内匠堀と下出口用水を結び、さらに妙典・田尻に伸びていきます。
真間川の放水路と同時期に、江戸川放水路ができました。大正9年(1920年)のことです。ここに懸樋を通すことはで
きません、内匠堀はとうとう分断されてしまいました。私はつい最近まで江戸川放水路の完成以降、内匠堀の水は河原 の水門の上流から引いているものと信じて疑いませんでしたので、行徳橋下の河川敷には子供の頃から何回も遊びに 入ったのですが自分の目で確認することもありませんでした。 ![]()
1920年江戸川放水路ができて内匠堀も分断されましたが,河原から浦安の農家は特別に農業用水に困ることはあり
ませんでした。新井まで6ヶ所の圦樋と当代島の船圦川・境川から江戸川の真水を十分に引き込むことができたので す。境川と,其の先の堀江の圦樋は河口近くのため塩分が濃く,真水の引き込みには細心の注意が必要だったようで す。
河原から当代島までの地図には江戸川に繋がる支川も記入していますがほとんど1800年以降のもので江戸時代初
期から,あったのは湊村の両端にある川だけです。 ![]()
この地図の関ヶ島から押切にかけては,南行徳の三角州が形成される際にできた太日川の支流が流れていたところ
で,河口も広がり深い澪ができました。其の澪の生き残りが1689年までの行徳船の航路になったといわれる江川で す。
旅客は関ヶ島の川の突き当たりで降りますが,船荷は稲荷神社の裏にあった大きな河岸で降ろされ内匠堀を通って
祭礼河岸から江戸川を上っていったといわれています。(「葛飾風土史川と村と人」・「行コ歴史大事典」)
行徳駅西口に公園があり小さな祠の弁天様が祀られていますが,ここが江川の入り口でした。(葛飾記に「湊村龍神
辨財天へ龍燈度々上」但し,今はなしとあり燈台の役割を果たしていたようです。)
この弁天様の有る場所は1600年代はまだ海だったはずで,尊敬する遠藤正道氏は弁天様と湖録神社は島地だった
と説明しておられますが砂でできた土地に州以外の島ができるはずはありません,しかし江戸川の土砂の堆積のペー スは,かなり速く今の行徳駅周辺を微高地にしていました。湊の弁天様・湊新田の第六天様(湖録神社)は,太日川支 流の河口付近にできた自然堤防上の微高地に,燈台役を兼ねて建てられたようです。
<注>
上の図と解説文書において1632年から始まった行コ船の航路と船荷用の船が新川を出て江戸川を下り浦安の境川
か当代島の船圦川を通って海に出てから江川を使って行徳に入ったという前提で進めていますが,これには多大な疑 問があり史実ではないといえます。(「葛飾風土史川と村と人」の著者遠藤正道氏が著書の中で防衛上の問題で現在 の今井橋の少し上流に,船が通行できないように堰を作ったと述べています。「行コ歴史大事典」の著者鈴木和明氏 は,年表の中で,「1625年,・・・・・今井の渡しの上流に堰を築き船の通行を禁ずる。利根川変流工事の一環。」と記 し,お二人とも,新川を出た行コ船は当代島の船圦川を通って海に出て行徳に向かったとしていますが,1629年の寛 永6年検地で船圦川沿いの新井村・当代島村共に塩の年貢永が決められています,よって江戸川からの真水が押し出 す船圦川は海に通じていませんでした。通れるのは寛永6年時点で塩作りをやめた堀江村と猫実村の間を流れる境川 だけです,もし此所を通ったとすれば危険な海を通航する距離が長くなるだけです。)
まず第一に,海に時化はつきものです,遠浅の海でも東から南の風が強く吹けば,1m以上の波が打ち寄せます。浦
安の漁師の生まれである母親に聞くと春先の風の強い時期は一週間以上も漁に出られないときがあり,本当の「おま んまのくいあげ」で食べるお米がなくなったそうです。貴重な塩を運び,旅客も運ぶようになった行コ航路が,安全で近 い江戸川があるのに危険で安定した運行のできない海側を通るはずがありません。
第二に利根川東遷の目的のひとつが水運の整備にあり1641年〜1654年にかけての工事で赤堀川の通水に成功し
利根川は銚子に向かって流れ始めました(1654年以前の中世から利根川水系と常陸川水系が繋がっており船も行き 来していたのが定説になっています。),同時に鬼怒川水系・霞ヶ浦等を使って東北諸藩からの物資も安全に川を使っ て江戸に送られるようになります。使われたのはもちろん江戸川です。防衛上の問題とか,利根川変流工事の一環と かで船が通れないように堰を作るというような不合理なことは絶対ありえません。
海側航路理論の元となったのは「葛飾誌略」の「新川岸。川場也。元禄三庚午年此所へ移る。故に新川岸といふ。」
という記述です。旧の川岸がどこかは触れていません,押切と湊の間の祭礼河岸が有力視されていますが,江戸時代 初期塩の産地に一番近かった河原の下川あたりの可能性もあります。
海側から入ってきた船は,下総・上総・安房など江戸湾内の地域からの船が中心ですが,数は余り多くはなかったと
思われます。 ![]()
湊から新井までは,コンクリートで蓋をされていますが内匠堀が残っています,内匠堀の西側には狭いながらも土手
道があり,南行小の児童は通学路として利用していましたが,地盤沈下が進んだ昭和40年頃になると冬以外は源心寺 の裏に水がたまって通れなくなりました。
また冬場の12月になると内匠堀周辺の田んぼに海苔干し場ができます。海苔干し場は南向きに立てられており日の
当たらない裏側は10cm以上の氷が張り,格好の遊び場でした,しかし端の方は日が当たって氷の薄いところがあり冷 たい田んぼに落ちることになります,膝から下をびしょびしょの泥だらけにして学校に行ったものでした。 ![]() 相之川から新井にかけての内匠堀は,江戸川開削前の砂嘴に沿った形で江戸川とはかなり離れたところを流れま す。海側はすぐ塩田であり真水があふれることがないように,かなり深く掘られたようです。田中内匠も一番苦労したと ころではないでしょうか。
浄土真宗了善寺のところで直角に折れていますが,了善寺にあったといわれる堀にあわせて変更されたのかもしれ
ません。この寺の創建は1468年,南行徳では一番古い寺です。今井の明福寺と深い繋がりがあったようです。ちなみ に明福寺は1226年創建の浄土宗の古刹です。(親鸞ゆかりの寺で周辺の浄土真宗の寺院の本寺のような役割を担っ ていましたが,なぜか浄土宗です)先日,明福寺の墓地を訪れましたが,古い墓石には法名に「釋」の字が彫られてお り創建時は浄土真宗だったようです。浦安市当代島の善福寺にある田中内匠のものといわれる墓石にも同様に「釋」 の字があります,そのほかの古い墓石にも「釋」の字が見受けられ創建時の善福寺も浄土真宗だった可能性がありま す。詳しくは別枠で検証したいと思います。 ![]() め立てられて緑道になっています。
元禄以降に,内匠堀の流れは境川まで延ばされています,塩田の耕地化が急速に進んだ頃です。我々が子供の頃
あらためて「内匠堀」と呼んだことはないただの堰が,いつ頃・誰が・なんのために掘られたのか,推理を進めたいと思 います。
内匠堀がいつ頃掘られたかを推論する資料は1810年に刊行された葛飾誌略しかありません。
<内匠堀。一名浄天堀。川幅貳間。八幡町近所にては富貴川といふ。凡壱萬石餘之用水堀にて,下は當代島村より
上は三里餘へ讀き,鎌ヶ谷の脇道邊村囃水の池にして讀く。此用水川を斯く便利に開きしは,元和六庚申年狩野浄 天・田中内匠の両人,公へ訴訟し,蒙免許開之。今に至り,其の人々の大功を賞し,川の名に呼びて永代朽ちず。當 年迄凡百九十年に及ぶ。> ![]() が所蔵していたものです。普段よりも水量が多いようなので,田植えの時期の写 真と思われます。写真のご婦人は洗濯をしているようですが,このころは隣近所 十数件でお金を出し合って内匠堀やその他の堰に桟橋を造り,洗濯や色々な洗 い物をしていました。 後方にべか船が何艘か見えますが,農産物をはじめとした物資の輸送路として も貴重な水路でした。江戸川に出るには新井川をとおり,海に出るには堰を抜け て万年屋の澪から今の塩浜団地方面へ出ます。 写真の左側が新井一丁目,右側が新井二丁目です。父の実家の田畑は主に 内匠堀に沿って二丁目側にありました。ある夏の日,私が小学校五年生の頃と 記憶していますが,母の実家である浦安堀江で古いべか船を譲ってもらい新井 の田んぼの前まで持って行くことになりました。父と私と年長のいとこ三人で,堀 江の船溜まりを出発しました。父が慣れない手つきで竹竿を使って漕いでいきま すが,直線距離で一キロ前後の所を水路が通じていないために,境川からいっ たん海に出なければなりません。左手に海楽園を見ながら進むと,ほどなく万年 屋の澪の入り口です葦や草木が生い茂り水辺の泥地には無数のとびハゼがうご めいて,船が近づくと号令をかけたように隠れて見えなくなります,そこを抜ける と,江川に入ります周辺は遮るもののない,真っ平らな田園風景です,人家が見 え始めるとまもなく内匠堀でした。
内匠堀が開削された時期は,いつ頃か?
![]()
市立市川考古・歴史博物館編集,2006年発行「図説市川の歴史」所収の「下総国絵図」です。なかなか神田駿河台ま
で行く機会がないので転載させていただきました。もととなった「正保国絵図」は正保年間(1644〜1648)に全国の大名 に提出させた各地の絵図を編集して作成されたもので,元禄など後の絵図は正保のものを参考にしています。旗本の 北条氏長が編集に携わったとされています。
大和田から堀江まで内匠堀と思われる水路がはっきりと記されています。本行徳から船橋の海老川に至る水路も描
かれており,行徳領全体に用水堀が開削されています。内匠堀開削当初の目的が悪水の排水と塩をはじめとする物 資の輸送にあることは明白です。また塩浜も50年以上たてば荒浜となり水田に転換されることも見越しています。将来 は新田開発のために農業用水の幹川になることも計算済みで計画されたはずです。
徳川幕府初めから1650年前後まで行徳領周辺では新田開発が最も盛んな頃で江戸に近い葛西領を中心に新田ブー
ムが起きています。市川新田も田中正成によって開拓され,その際に真間の溜井が作られ下出口用水が市川砂州を 貫いて開削されています。内匠堀よりも下出口用水の方が完成が早い可能性があります。
元和6年は1620年大阪夏の陣から5年,徳川家康死去から4年,まだ太平の世とはいえない時世でした。葛飾誌略の著
者馬光さんがこれだけはっきり,内匠堀開削の許可を元和六年に申請したと述べているのは,1810年前後の段階で, かなりしっかりした証拠があったと見るべきです。
また,なぜ「葛飾記」(1749年刊)・「勝鹿図志手繰舟」(1813年刊)に内匠堀に関する記述がないのか疑問が生じる方
も,あるかもしれません。しかし行徳・南行徳の人々にとって内匠堀の存在は当たり前のものであり,あらためてこの堰 を内匠堀と呼んだことはありませんでした。内匠堀という名称自体を知らない人も少なからずいたはずです。地元の住 人が普段の会話の中で,今の旧道を「大通り」と呼ぶことはあっても「行徳街道」・「成田道」とは決して呼ばないのとお なじ道理です。わざわざ,葛飾の名所案内に載せるにはあたわずと言うわけではないでしょうか。葛飾記では内匠堀の 源流の一つである「囃子水」を掲載しています。
なお保存されている公式文書の中では明和四年(1767年)四月の上妙典村明細帳の中で,「当村用水之儀ハ,真間
堰八幡町内匠堀より引来り申候,水末之村方ニ御座候間,日干之年ハ干強仕候節モ御座候,尤永雨之節ハ江戸川
通り満水仕候間,殊外内水差支田畑共ニ水腐ニ罷成候節モ御座候」と内匠堀が貴重な用水であることが記されていま
す。しかし海が近く,塩田がすぐ広がっている土地柄,江戸川が増水したときは悪水を海に流すわけにも行かず,農作 物が水につかって腐ってしまい難儀をしている様子が読み取れます。この悪水の処理という問題は開拓当初の行徳領 の人々にとっても重要な課題になったはずです。
江戸川の開削が終了したのが1624年前後,1629年の寛永検地では南行徳の村々と当代島の年貢のもとになる年貢
永が決まっています。ということは,江戸川の堤防は完成していて真水は絶対に入り込まないようになっています。塩田 の塩除け堤も完成し,人家の排水や雨水が塩田に入り込まないようになっています。下水道もない時代ですので悪水 はどんどん溜まるばかり,人家周辺のわずかばかりの田畑も,実る前に腐ってしまう有様,幕府の援助も終わり,塩田 開拓民の困窮は極まっていました。また1690年まで行徳領の表玄関は押切と港の境にある祭礼河岸と河原が入り口 の下川です,大量の荷を運ぶには船で海から運ぶしか有りません。直線で結べばわずかのところを倍以上の時間と労 力をかけなければなりません。船による輸送路としても内匠堀の必要性は高まっていました。
内匠堀が計画された最初の目的は悪水の排水路だったのです。当初の計画としては妙典から当代島の船圦川まで
掘れば充分目的が達成されるのですが,真水押しを警戒する幕府の許可がおりません,そこで市川砂州の北側から 水を引くことによって真間から大柏谷の水はけをよくし,市川砂州南の低湿地の耕地化もはかれるという一石三鳥の 理論でやっと許可がおりました,元和六年に許可を申請しその年の内に工事に入ったはずです。この許可を受けるに は南行徳の開拓者のリーダー狩野浄天の働きが大きかったと思われます。
一方直接工事に携わったのは,田中内匠です。浦安町史には小岩より当代島に移り住んだとありますが,当代島の
住人は船圦川があるため,内匠堀の恩恵は船運以外はありません,工事の便宜上当代島にも一時期住居を定めたと いえます。田中内匠は北条系浪人の中でも土木工事に秀でた技術者と見るべきです。主に葛西領で新田開発に伴う 用水の設計・工事に携わっていたところをスカウトされたようです。内匠堀開削の合間に田中内匠が当代島の用水を 整え新田開発を指導した可能性は充分有ります,というのは内匠堀の上流の悪水がすべて船圦川に落ちることになる ためで,その代償として江戸川対岸の飛地を当代島のものにしたのも田中内匠の口添えがあったと考えられます。 ![]() 野田線鎌ヶ谷駅から歩いて6,7分の住宅街の中に 大きな深いクレーターのような窪地が突然現れま す。探すのにかなり苦労しました。 ここからの流れは周辺の谷川と合流して中沢川 となり内匠堀の源流として一番有名です。 ![]() く少しよどんだ感じが有ります。魚はいないようで す。 ![]() 堂と言う小さな社があり新住民が多いこの地区の 氏神様になっているようです。 ![]() いところだそうですが,私が訪れたときは残念なが ら湧水を確認することはできませんでした。 葛飾記(1749年刊行)には{眞菰澤通り,鹿島街 道の在村方,道野村と云むらにあり。人寄りては やせば,即ち水高く湧き出る也。「甲斐なし。今少 し」といえば,猶々高く湧き上ると也。} 囃子水公園が深い窪地になっているのを見る と,周辺が畑と雑木林だった江戸時代は,周辺の 台地にたっぷりと雨水が染み渡り,湧水の水量も かなり多かったのではないかと思われます。 ![]() 建てに囲まれており畑はほとんどありません。道路 も舗装されており,雨水は台地にしみこむことなく 直接下水道に流れていきます。 ![]() ![]() 池になっています。なるほどこの大きなクレーター のような窪地は,貯水池として最適かもしれませ ん。 ![]() の流れが千葉県立鎌ヶ谷高校の西側の台地下で 合流し「中沢川」になります,この付近大雨の時は かなりの水量になります。 ![]() ![]() りません。鎌ヶ谷市の生活排水がかなり流れ込ん でるようです。 ![]() 向台方面から流れてきています。そのほかもう少 し下流で初富の貝柄山公園が源の「根郷川」も合 流します。 ![]() から続く中沢道に交差します,そのあたりの字名 は「谷地川」です。上流部では広く「谷地川」と呼ば れていたようです。 谷地川にかかる中沢道の橋は「新橋」と云いま す。交通の要衝であるこの場所には河岸があつた そうです。 ![]() で,ここに河岸がありました。何故浜道というの か,私は当初この周辺には貝塚が多く,縄文時代 は浅い海だったため浜道という名前がついたと思 っていましたが,この川を船で下っていけば真間川 や内匠堀を通って海に出られるからではないかと 思うようになりました。 ![]() ![]() 際開削されました。京葉線二俣新町駅の東京寄り から海に注いでいます。奥の橋の先の富貴島小学 校の手前で,この川をまたいで内匠堀が流れてい ました。 ![]() 工事を行っています(浦安・鎌ヶ谷線の工事です。 開通が待たれます。)工事の際河床をさらった砂 が積み上げられていました,白く見えるのは貝殻 ですあさり・はまぐり・赤貝など,おなじみのものば かりです。縄文海進が一番進んだ6000年前の大 柏谷は鎌ヶ谷迄,奥深く海が入り込んでいました, その後徐々に海が浅くなるに従って貝を目当てに 縄文人が住み着きます。ピークは4000年ほど前で す。大柏谷周辺の台地に,姥山貝塚をはじめとし て20以上の貝塚が残されています。この写真の貝 殻は縄文人が捕っていた貝と同じ時期に生きてい たものです。 ![]() たものです。この道は内匠堀の上流である富貴川 が埋め立てられたものです。写真の右側には真間 川放水路が平行して流れています。 私は昭和42年(1967年)の夏に 市川市内小学校 相撲大会でここを訪れていますが,その時はもう 富貴川は埋め立てられていました。 富貴川は千葉街道を過ぎると内匠堀になりま す。田中内匠らが開削した部分は東菅野あたりか らと思われます。それより上流はその当時は自然 の流れだったはずです。 ![]() の頃は校舎の奥でしたが今は正門の脇にありま す。当時の相撲大会の成績ですが南行小代表の 一人として個人戦に出場しました,2回勝ち進んだ のですが3回戦であたった相手が優勝した選手で 簡単に突き飛ばされてしまいました。 夏の暑い日で,帰りは本八幡南口まで歩いてい きバスで南行小に帰り,顧問の沢登先生の特別許 可でパンツのまま学校のプールに入りました。 そういえば,相撲大会のふんどしは学校の古い カーテンを切り裂いてつくったものでした。 ![]() す。延々とコンクリートの蓋をされて続いています。 ![]() ![]() 復中でした。 つい最近まで左側の塀は風情のないブロック塀 でしたが,改修されて行徳一の大寺の趣がでてき ました。 この先内匠堀は,行コ寺町の間を伊勢宿まで流 れています。 ![]() ています。左側の細い道が内匠堀,右側の緩いカ ーブを描いている道が江川跡です。この江川は海 から関ヶ島と行コ四丁目の境あたり(あけぼの保 育園の近く)まで続いていた川で今の野鳥観察舎 あたりから,行コ駅前公園を斜めに貫いて行徳駅 西口の前を通りここまで流れてきます。行コの海 側の玄関です。 ![]() 押切地区では内匠堀が完全に埋め立てられてい ます。この写真は港側から撮ったもので左に稲荷 神社,右側は,関東・東北各地と江戸との物資を 積み卸しした大きな河岸があつたところと云われ ています。(「葛飾風土史川と村と人」・「行コ歴史 大事典」)下の写真にある祭礼河岸が川の窓口で こちらは海の窓口です,川の真水を海からの江川 と結ぶのは厳禁ですので,この道の内匠堀の周辺 に川側の積み卸し用の河岸があつた筈です。 ![]() っています。ここの建物は建て替えられるたびに巨 大化しています。 ここは祭礼河岸を埋め立てて作られたものです 右の小さな瓦屋根は港の水神様です。建物の奥 に池のようになって河岸跡が残っています。
次の白黒写真2枚は,押切自治会のホームページ内の押切古写真館から
転載させていただきました。押切古写真館には昭和30年(1955〜)代から
40年代初期の貴重な写真が掲載されております。リンクはしておりませんので
検索されて一度ごらんになってください。
![]() 上から撮られています。中央奥が煉瓦作りの内 水門です。内水門の両脇に荷物の積み卸しに使 われた桟橋があります。水門の上に見えるひとき わ高い木が稲荷神社の千寿銀杏です。この内水 門から稲荷神社の脇を通って内匠堀まで水路が 通じていました。(次の写真参照)この水路は内 匠堀よりも水底が深く掘られていました。子供の 頃この水路に落ちたことがありましたが,揚がる のが大変だったことを覚えています。右端に見え るかやぶき屋根は「とえぜむ」さんと呼ばれた古 い家で,葛飾記の著者と云われる青山文豹の御 子孫の家です。行コ駅前や南行徳駅高架下で青 山書店を経営しておられました。ちなみに内水門 の横にあるこんもりした椎の木の古木の下に小さ な我が家がありました。「ちゃっぱや」と呼ばれて いました,初代の吾吉が戦前の一時期お茶の葉 を商っていたためです。 ![]() す。(押切側から湊方面を撮っています)向かいの 建物は「和菓子たけむら」の製造場です,右の煙 突のあるところがあんこを煮るところで大きな鍋で つくっていました。写っている子供達も見覚えがあ ります。現在この水路と竹村の敷地は行徳駅から 旧道に続く道路になっており,「和菓子たけむら」 は行コ駅前の消防署近くで製造販売をしていま す。 この水路は押切と湊の境界を流れており稲荷神 社の裏手を流れていました。そのためかつい最近 まで,稲荷神社裏手南の大通り側には出入り口が なくネット上でも行コ七不思議になっていました。 現在は新しい南側の出入り口もでき,丁寧な案内 板も建っています。 ![]() 「たけむらのむし羊かん」です。お土産でいただい たもので現在価格は不明です。昔から甘さ控えめ でさっぱりしていて口当たりの良い羊かんです。中 に入っている豆は大豆だと思いますが確かめたこ とがありません。買いに行くときは気を遣わせると 悪いので,妻に行ってもらいますが,それでも大福 などのおまけをいただいてきます。 ![]() 新井まではコンクリート蓋の内匠堀が復活します。 写真は湊新田ですがコンクリートも色が塗られ歩 道として歩きやすくなっています。雨が降ると大き な水たまりができるのが難点です。 ![]() ド」です。夏になると水が流れます,大変きれいで お金がかかった様子ですが,できれば30m位でも 昔のままの内匠堀が再現されればもっとすばらし かったと思われます。(川向こうの江戸川区ではい たるところに親水公園・親水緑道が整備されており 江戸時代からの川筋が再現されています。) ![]() 京ベイ医療センターまでまっすぐ広くなっており,曲 がりくねった旧道を保管する役割を担っています。 欲を言えば医療センター前の旧道との合流地点も もう少し広くして車が余裕ですれ違えるようにして いただきたいものです。 ![]() 向こうは当代島です。 内匠堀はここまでで,この先は昭和30年頃(1955 年)すべて埋められています。当代島の住人にとっ て水運がなくなれば,内匠堀はただのどぶのよう なもので悪水ばかりが流れてくる邪魔者でした,こ れは内匠堀が造られたときから,変わりません。 田畑の水は船圦川から充分取り入れることができ ます。このことを汲みいれ田中内匠は塩が余りと れない当代島の住民が漁業以外でも暮らしていけ るよう用水路や川向こうの飛地で便宜を図ってい ます。結果として田中内匠は当代島の恩人として 語り継がれることになります。
![]() |